艦隊これくしょん 艦これ [基本情報]
- [作品名] 艦隊これくしょん 艦これ
- [公式] http://kancolle-anime.jp/
- [制作] ディオメディア
- [監督] 草川啓造
- [販売] KADOKAWA / 角川書店
関連 : (全8話) 「艦これ」 いつかあの海で の評価詳細
艦隊これくしょん 艦これ の評価
獲得ポイント(36) | -20 | (53位/60作品) |
視聴者平均(36) | -0.4000 | (39位/55作品) |
最終評価平均(36) | +0.0233 | (44位/52作品) |
視聴数(36) | 50 | (1位/62作品) |
評価数(36) | 43 | (1位/62作品) |
継続率(36) | 86.00% | (23位/55作品) |
見切り数(36) | 7 | (9位/62作品) |
S | +3 | とても良い | 0 | . |
---|---|---|---|---|
A | +2 | 良い | 3 | ooo |
B | +1 | まあ良い | 11 | ☆☆o |
C | 0 | 普通 | 17 | ☆☆☆oo |
D | -1 | やや悪い | 8 | ☆ooo |
E | -2 | 悪い | 4 | oooo |
F | -3 | 見切り | 7 | ☆oo |
x | . | 視聴なし | 7 | ☆oo |
z | . | 視聴不可 | 0 | . |
艦隊これくしょん 艦これ に対する評価、コメント
引用は各サイト管理者にお問い合わせ下さい
評価 / 投票・コメント
- [A] アニメの第1話はその作品で最高に面白い部分を見せる必要があるというのが私の持論ですが、その意味ではこの作品は最高に良かったです。また、ゲーム原作のアニメ化として、ゲームの要素をできるだけ取り入れようとしている部分もよかったですね。一部のファンが不満を抱いた如月の轟沈シーンも、私は特に気になりませんでした。ただ、一部の戦闘シーンがCG描写むき出しだったのが見ていて気になりましたね。(A-評価)
{JUNのBLOG the 3rd trial} - [A] やっぱキャラアニメとしてはよかったと思う。最近でもカレー回を見てニヤニヤしてるw
{ゴン太の毎日アニメ日和} - [A] 原作ゲームは未プレイながら、萌えアレンジされた太平洋戦争風のバトルがなかなかかと。二期があれば、ほっちゃんの兼ね役もぜひ希望(^^; 潜水艦娘達が動く所も見てみたいですなあ。
{やっぱり「やまなこ」が大好き!} - [B] 絵がゲームと変わってしまっているのが本当に残念なのですが、アニメになってなかなか面白かったです。ゲームファンにはたまらない小ネタがいろいろ♪
{kei☆の独り言;Blog} - [B] 近年希に見るレベルの「悪い意味で期待を裏切られた」作品だと思う。ゲームのプレイヤーである「提督」を表に出さなかったのが裏目に出たか。アイマス方式を採用していたらまた違った「艦これアニメ」が出来ていたのかもしれないが。
{乗合自転車の雑記帳} - [B] 最終話の内容で意気轟沈させられるまでは個人的に良かったっぽい。アニメ前までは艦これに興味を持てなかったのだけど、キャラの性格とか分かると敷居がぐっと下がるね。入門書の位置付けとしては良いアニメ化だったんではないかと。
{かて日記-あにめな生活-} - [B] 作画とか演出とかが良かったのにシナリオの未成熟感で損をした、残念さばかりが目立つ非常に勿体無い作品。もう少しシナリオ面についてイロイロと詰めてから映像化して欲しかった気がします。確かに艦これの艦むすが出てきて喋って動けば満足な視聴者も多いでしょうし、それだけで売れる作品では有るのですけれども、中途半端にシナリオ設定に凝って居る位なら、もっと徹底的に凝ってくれないと観ていてつまらないです。表面上でキャパキャパしているだけの方が中途半端に設定に凝るよりも良かったんじゃないかと想うですね。一応、まだ元ネタになった艦に乗艦されていた方がわずかでは有っても生存されているのですから、そこいらに気遣いの出来る方のシナリオを使って欲しかったかもです。ま、元の艦これというゲームの中での設定自体が曖昧なので、それに引きづられた感が有るのですけれども、その中で吹雪をメインに描いた訳はもっとちゃんと描いて欲しかった気がします。とは言え、吹雪が好きだって言う気持ちだけはナントナク伝わってきたような気もしますから、そういう意味では成功なのかなかな?
{「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋} - [B] 作画や演出は文句なしと言ったところです。大人気ゲームのアニメ化ということで手抜きが心配されてましたが特に見苦しいシーンもなく楽しめたと思います。提督の扱いについては賛否両論だと思いますが、個人的には提督はあの扱いで大丈夫だと思いました。強いて言えば長門さんの戦闘シーンがもっと見たかったかな…。
{キラシナのアニメ・ゲーム時々教育の百戦錬磨日記} - [B]{クロ助のなんかよくわかんないブログ}
- [B]{Adequate Distance}
- [B]{桜詩~SAKURAUTA~}
- [B]{それすらも、おなざりな日々}
- [B]{空 と 夏 の 間 ...}
- [B]{刹那的虹色世界}
- [C] いまいちよくわからない決着のつき方だったなぁ、というところはありますけども、全員集合でドンパチというのは嫌いではないかな? 最後のリボンは続編にどう繋がっていくのでしょうかね。内容よりは声優さんがすごいなぁ、と思った作品ではあるかな。
{ぐ~たらにっき} - [C] ゲームの宣伝というかゲームキャラに萌えるだけの作品と言ってもいいのか、特に内容を期待する作品でもないので作画が崩れたり演技が棒読みだったりしないだけで十分。
{本放送アニメ感想記} - [C] でも、コレはコレでひとつの可能性なのでは…
{三行書付} - [C] 人気作なので、注目してたのですが…ちょっと予想してたのと違ったかな。全話、6話のカレーみたいな話を期待してたんですけどね。中途半端にシリアスを入れたのが良くなかったかな。2期は、日常回だけでお願いします。
{ニコパクブログ7号館} - [C] 水上スキーのように進む画とか、史実とは異なる都合のよい展開とか、ツッコミどころ満載。しかし、他にやりようがあったかといえば、なかったかも。
{Negative Heart} - [C] 前評判が高すぎた―この一言に尽きると思います。細かい点で言えば、物語の世界観がいまひとつ見えてこないせいか、作品全体が地に足がついていないように感じられました。せめて「深海棲艦が人類世界を脅かしている」「鎮守府の外にも世界はある」という点を描いていれば、個々のエピソードに説得力が増したと思うのですが。あと、加賀さんと電ちゃんがかわいかったです。
{「五月一番亭」超タトイ云} - [C] 話を詰めすぎて何がしたかったのか終始不明でした。史実を変えるというなら、最初からその方向で進めて欲しかったです。2期があるようなので、しっかり1期の反省をして素晴らしい作品を作っていただけるよう期待します。
{ネオ・ムーンライト 2ndシーズン} - [C]{アニメだけが救い}
- [C]{ローリング廻し蹴り}
- [C]{くろくろDictionary}
- [C]{深・翠蛇の沼}
- [C]{つれづれ}
- [C]{ぬる~くまったりと}
- [C]{@edgeworthbox}
- [C]{@HappyMans}
- [C]{@menti}
- [C]{日影補完計画}
- [D] 1クール見て、水上スキーの違和感には慣れたけど、でもこれが船舶擬人化のスタンダードになったらヤだなあ。キャラに寄りかかった日常パートはカップリングネタに終始してたけど、二次創作の後追いとしか思えない。クライマックスのMI作戦に向かって展開していくメインプロットは、ゲームの公式設定以外はほとんど謎のままで、肉付けがされてなくてドラマにならない。燃える要素をいくら積み上げていってもどうにも盛り上がらない。結局一番強烈なドラマは、ミッドウェー海戦とかの史実だったりする。歴史の重みに向き合うだけの覚悟のなさだけが感じられて、後味が悪かった。
{ねこまくら} - [D] どう作っても文句の出る企画ではあったけどね。蓋を開けてみれば単なる凡作でしたっていう。ファンサービスがことごとく裏目に出てしまったな。
{アニメガネ} - [D] どの要素もどこか中途半端で何がしたかったのかよく見えなかった作品。前半はまだ言われてるほど酷くは…という印象だったが、終盤はどうしようもなかった。続編決定ということで挽回の余地はあり。
{チラシの裏(仮)} - [D] 原作準拠のドンパチよりカレー食ってる方が面白かった。
{悠遊自適} - [D]{グラタンのパズル日記}
- [D]{~Fantasy Earth Blog~}
- [D]{flower in my head}
- [D]{ひえんきゃく}
- [E] もともとアニメ化の難しい作品と覚悟はしていましたが、最終回の感想で「1人でも多くの方が提督になってくれたら嬉しい」と書く気にさせてくれなかったのは心残り。2期こそはそれを言わせてください。
{Wisp-Blog} - [E] 放映中から酷評の嵐でその大半がまったくその通りである。ひどかった点は多々あるが、まずまともな話を作る気がまったく感じられなかったのは大いに糾弾されるべきである。提督を不可視化してどうとでも取れるようにしたのも話作りにおける逃げでしかないし、二次設定を積極的に取り入れたのも作り手の主体性のなさの現われでしかない。マスコミが唱える「視聴者のための番組作り」という欺瞞に通ずる事なかれ主義である。艦これに限った話ではないが、そもそも数多の二次創作が受け入れられたのもそれぞれの作り手の気概あってのことなのであり、逆にいうと作り手としての矜持がなければ見向きもされないのは当然だ。そういう意味では、このアニメの作り手 (主に企画と脚本構成) の心構えは、プロでないどころか三流の同人未満であるとすら言える。絵については、激しくばらつきのある原作絵をそつなくまとめたキャラデザ、ボトムズを下敷きにしたアクション、艦載機帰還時のワイヤー等、所々こだわりが見られただけにもったいない。音がしょっぱかったのも、作品の方向性を中途半端に美少女動物園として定めた作り手の愚策のせいだろう。
{ダンツァ・マカブラ} - [E]{曳尾塗中}
- [E]{陸前始末剞}
- [F] 何から何まで中途半端だった。
{サトシアキラの湾岸爆走日記 (自転車でね♪)改} - [F]{星火燎原}
- [F]{しあわせ通信}
- [F]{マンガに恋する女の ゆるゆるライフ}
- [F]{@kanshin_huaiyin}
- [F]{@shitanishi}
- [F]{ほねっこアニメ部屋}