荒野のコトブキ飛行隊 [基本情報]
- [作品名] 荒野のコトブキ飛行隊
- [公式] https://kotobuki-anime.com/
- [制作] GEMBA
- [監督] 水島努
- [販売] バンダイナムコアーツ
荒野のコトブキ飛行隊 の評価
獲得ポイント(52) | -3 | (46位/65作品) |
視聴者平均(52) | -0.0882 | (42位/61作品) |
最終評価平均(52) | +0.6667 | (34位/59作品) |
視聴数(52) | 34 | (5位/66作品) |
評価数(52) | 27 | (8位/64作品) |
継続率(52) | 79.41% | (37位/59作品) |
見切り数(52) | 7 | (5位/66作品) |
S | +3 | とても良い | 1 | o |
---|---|---|---|---|
A | +2 | 良い | 8 | ☆ooo |
B | +1 | まあ良い | 5 | ☆ |
C | 0 | 普通 | 8 | ☆ooo |
D | -1 | やや悪い | 4 | oooo |
E | -2 | 悪い | 1 | o |
F | -3 | 見切り | 7 | ☆oo |
x | . | 視聴なし | 14 | ☆☆oooo |
z | . | 視聴不可 | 0 | . |
荒野のコトブキ飛行隊 に対する評価、コメント
引用は各サイト管理者にお問い合わせ下さい
評価 / 投票・コメント
- [S]{@KmtY_}
- [A] ストーリーものでありながら同時に世界の一端を切り取ったに過ぎない独特の描写スタイルは癖が強く、しかしそういうものだと分かるとたまらなく好きになりました。荒野の広さは世界の広さ、私達の認識なんてちっぽけなものだと感じられる作品だと思います。
{Wisp-Blog} - [A] 西部劇テイストの勧善懲悪な空戦アニメ。「自由な生き方とは、それがどんな生き方であれ誰にも強制されずに自由に選択できること」がテーマか。悪役であるイサオが近年稀に見るほどの清々しいクズで、視聴者的にまったく肩入れする必要がないのがすばらしい。富嶽爆撃機やキ64、噴進式発動機搭載型震電、タイドロープ作戦もどきに隼vsF-86Dなどロマンの塊のようなメカやシチュエーションが盛りだくさんだったのもよかった。
{五月一番亭 超タトイ云} - [A] 前評判の高さからいろいろ言われてますが、私は好きだぞ。いろいろ世界観が放置されたままだけど、なにか裏設定はあるのかな。なんで旧日本軍機ばかりなのか。試作どころか構想で終わった機体までやってきたということは、穴の向こうの日本がどうなっているのか。そもそも穴とは何だったのか。対重爆撃機用の30mmを景気よくぶっ放しているのに弾切れしないのにも気になった。 (1門100発ないはず)
{@logo8804} - [A]{@edgeworthbox}
- [A]{@obicat14}
- [A]{@system76573}
- [A]{@xemotoka}
- [A]{深・翠蛇の沼}
- [B] ストーリーはともかく、飛行シーンはすごく良かった。これも、バンドリと同じで日常シーンの3DCGがちょっと気になったかな。
{ニコパクブログ7号館} - [B]{乗合自転車の雑記帳}
- [B]{@menti}
- [B]{@uedake}
- [B]{ぬる~くまったりと}
- [C] サブジーが好き。3DCDによる飛行機の空戦描写は素晴らしかったが、正直、お話が全然ダメ。まさに技術の無駄遣い。ココまでキャラの魅力が伝わらないのって逆に珍しいよね。
{三行書付} - [C] レシプロ戦闘機版ガルパン的なところを見ていたのかもしれないが映像の努力のあと以外は余り見るものがなかった。
{本放送アニメ感想記} - [C] 確かにレシプロの戦闘シーンはそれなりなのだが、せっかくの3DCGがなぜか平面的。キャラクターにも愛着がわかず、観ていても頭に入ってこない。
{Negative Heart} - [C] 個人的にちょっと評価が難しい。各話は楽しんで見てたけど、そこで描かれたどの要素がどんな風に作品全体としての物語に絡んでくるのか、全然考えていなかった。もったいない見方をしてしまった。キャラクターは好き。空戦も面白かった。話をあまり把握してないということを含めてC評価。
{くろくろDictionary} - [C] 登場兵器が大日本帝国謹製オンリーってのはまあ留飲がさがるが、世界観の示し方が不足しすぎていた気がしないでもない。どうしてあんな世界なのに飛行機が飛んでたり日本機オンリーだったりとかの必然性が…でもまあそれはいい、最後には分かったし…。やはり個人的に一番モヤるのは主要キャラが3Dだってことかな…。そりゃあちっとも売り上げに貢献しない自分も悪いし、アニメ界の構造的な問題も大いにあるんだろうけど…。それを承知で言わせていただくと、やはり3Dのキャラモデルと手書きのキャラは違うと思う。血が通っているとでも言おうか…画面の中で動いていれば関係はないのかもしれないし、もはや古い思想なのだろうが…いくら制作側が気を使って人間として動かしていても、3Dキャラはデータ上の物体でしかない。2Dキャラはアニメーターがそう念じて線を引いて色を塗って演技させて…いやこう書いても差がないな…もう自分でもよくわからない。ただし、三話だかでザラがえっちぃ格好したときには手書きだったでしょ? あれがどうも個人的な感情の分水嶺だった気がするんだよね…。
{サトシアキラの湾岸爆走日記 (自転車でね♪) 改} - [C] 別で総括の感想を書こうとしたら、書くことがなくて書くのをやめたんですけども。楽しめなかったわけじゃなく、楽しんでいたんですけど。じゃあ、何が、となると出てこない、という感じです。
{ぐ~たらにっき} - [C]{~Fantasy Earth Blog~}
- [C]{@harunoto}
- [D] こんなもん作ってる暇があったらガルパン完結させろよ。
{アニメガネ} - [D]{!君はなぜこんな所へ?}
- [D]{桜詩~SAKURAUTA~}
- [D]{陸前始末剞}
- [E]{ローリング廻し蹴り}
- [F]{キラシナのアニメ・ゲーム時々教育の百戦錬磨日記}
- [F]{しあわせ通信}
- [F]{刹那的虹色世界}
- [F]{つれづれ}
- [F]{@BangEli_1021}
- [F]{@kaitabha}
- [F]{@miike_bscslive}