映像研には手を出すな! [基本情報]
- [作品名] 映像研には手を出すな!
- [公式] http://eizouken-anime.com/
- [制作] サイエンスSARU
- [監督] 湯浅政明
- [販売] ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
映像研には手を出すな! の評価
獲得ポイント(56) | +65 | (1位/65作品) |
視聴者平均(56) | +1.7105 | (5位/62作品) |
最終評価平均(56) | +1.9722 | (3位/62作品) |
視聴数(56) | 38 | (6位/65作品) |
評価数(56) | 36 | (5位/65作品) |
継続率(56) | 94.74% | (22位/62作品) |
見切り数(56) | 2 | (30位/65作品) |
S | +3 | とても良い | 12 | ☆☆oo |
---|---|---|---|---|
A | +2 | 良い | 15 | ☆☆☆ |
B | +1 | まあ良い | 7 | ☆oo |
C | 0 | 普通 | 1 | o |
D | -1 | やや悪い | 0 | . |
E | -2 | 悪い | 1 | o |
F | -3 | 見切り | 2 | oo |
x | . | 視聴なし | 23 | ☆☆☆☆ooo |
z | . | 視聴不可 | 0 | . |
映像研には手を出すな! に対する評価、コメント
引用は各サイト管理者にお問い合わせ下さい
評価 / 投票・コメント
- [S] アニメーションの楽しさ (時には厳しさも) がぎっしり詰まった全12話。問答無用のS評価。2020年ナンバーワンの可能性大。
{乗合自転車の雑記帳} - [S] アニメが好きなら見て損なし! な作品。三人ともキャラがすごく立っていて、各々の熱い思いが伝わってきたしそれを話の流れの中でさらりと描いているのが上手い。現実と想像を行き交う描写も良かった。
{しあわせ通信} - [S] おそらく、今期ナンバー1かもしれない。アニメを制作するテーマで映像の見せ方に毎回感心してしまう。
{ルルドルフ春眠日記} - [S] 制作発表された時から放送を楽しみにしていました。家族で楽しく観ることができました。アニメは面白い、絵を描いてみたいなと思わせてくれた作品でした。
{@popotanZ2018} - [S] ラフスケッチが動き出してキャラがその世界に入り込んでいく表現が、刺さりまくった。スタイリッシュなOPも何だかクセになるし。7話の水崎氏の熱い語りから 8話芝浜祭での上映に向かう熱い盛り上がり、最強の世界を現出させる「演出」を自覚する浅草氏、そしてちび金森氏と、キャラの掘り下げというよりそれぞれの自己主張が物語をドライブしていく展開に引き込まれた。
{ねこまくら} - [S]{@edgeworthbox}
- [S]{@obicat14}
- [S]{@sin_deviding}
- [S]{@takami000}
- [S]{@tatoJII}
- [S]{@xemotoka}
- [S]{刹那的虹色世界2.0}
- [A] いままでのアニメとは毛色の変わった秀作です。
{曳尾塗中} - [A]{桜詩~SAKURAUTA~}
- [A]{Negative Heart}
- [A]{!!君はなぜこんな所へ?}
- [A]{陸前始末剞}
- [A]{ローリング廻し蹴り}
- [A]{@dany_cola}
- [A]{@ghkr091m2a}
- [A]{@hirashine026}
- [A]{@kaworu0207}
- [A]{@kotoko_raigu2}
- [A]{@menti}
- [A]{@takine_krs}
- [A]{@uedake}
- [A]{ぬる~くまったりと}
- [B] 凝り性の女子高生がアニメを作るというワクワクする設定は、観始めてみればやはり定番の『男の世界を女の子が代弁してみた』系…とは言いきれいないほどアニメ業界では女性が活躍しているから、ポリコネ的なあれこれは全く当てはまらないと思う。妄想が映像になるという、例えば幼児が色付きの石畳をジャンプして踏む…当人たちには色付き以外は奈落の底か溶岩地帯か…というのを映像化して雄弁に示してくれたのはとても見栄えがした。結末はあまりにも俺たちの戦いは…的だったが、致し方ないか。
{サトシアキラの湾岸爆走日記 (自転車でね♪) 改} - [B] 創作活動に一番必要なのは締切ってはっきりわかんだね。
{アニメガネ} - [B]{たまてばこ新聞}
- [B]{@HeadShooter}
- [B]{@KmtY_}
- [B]{@naruse_no17}
- [B]{@qp3173}
- [C]{@_t_c_s}
- [E]{@harunoto}
- [F]{BLOG@NO/ON (避難所)}
- [F]{@kaitabha}