結果発表はこちらからご覧ください。 第6回結果目次
参加していただいた方々、ありがとうございました。
一旦、更新を中断して、寸評を書いておきます。
結果を見てどう考えるかは、各個人の自由ですが、
これが結果をみる時の参考になれば、幸いです。
参加者へのお礼のご挨拶は、後日改めてさせていただきます。
調査に関して
一応、今回は過去最大規模の調査になりました。
参加して下さったみなさん、ありがとうございます。
注意点
過去調査との比較において、図表を用いています。
図表は、画像ではなく、CSSを利用して表現しているので、
あまり正確には出来ていません。
また同じ理由で、
環境によっては図表が正しく表示されない、
全く表示されない等の問題があります。
申し訳ありません。
◇評価使用比率
第6回調査
- S 9.6
- A 23.1%
- B 26.5%
- C 25.2%
- D 11.2%
- E 4.5
第5回調査
- S 6.0
- A 22.0%
- B 30.1%
- C 26.2%
- D 10.1%
- E 5.7
第4回調査
- S 9.9%
- A 20.8%
- B 22.6%
- C 28.9%
- D 12.2%
- E 5.7
第3回調査
- S 5.7
- A 19.4%
- B 24.8%
- C 27.1%
- D 14.6%
- E 8.3%
小改編の第3、5回は、S評価少なめ。
大改編の第4、6回は、S評価多め。
と言った傾向。
全ての流れを見ると、内容に関係なく
全体の評価が上がってきている。
B評価以上の割合が右肩上がりで増え続け、
E評価を使う人は減り続けている。
C、D評価もどちらかと言えば減少傾向。
A評価の割合は、毎回増加。
S、B評価は、調査によってバラツキがある。
[データは2007/11/10現在のもの]
▽詳細
- 第6回
- 評価 使用数 比率
- S 135 09.6%
- A 325 23.1%
- B 373 26.5%
- C 354 25.2%
- D 157 11.2%
- E 063 04.5%
- 合計 1407 100%
- 第5回
- 評価 使用数 比率
- S 023 06.0%
- A 085 22.0%
- B 116 30.1%
- C 101 26.2%
- D 039 10.1%
- E 022 05.7%
- 合計 386 100%
- 第4回
- 評価 使用数 比率
- S 108 09.9%
- A 227 20.8%
- B 247 22.6%
- C 316 28.9%
- D 133 12.2%
- E 062 05.7%
- 合計 1093 100%
- 第3回
- 評価 使用数 比率
- S 040 05.7%
- A 135 19.4%
- B 173 24.8%
- C 189 27.1%
- D 102 14.6%
- E 058 08.3%
- 合計 697 100%
表1:獲得ポイント
1位は、第4回に続いて今回もコードギアス(1期、25話)、
特番24、25話の評価も3位と好成績。
ただし、今回は特番1回のみの放送で調査しているため、
見切りによる-3という大きな減点がないという点に
注意して欲しい。
となると、 実質1位は、らき☆すたということになるが、 これは、話題性の高さゆえの視聴数の多さと、 見切りの少なさに支えられた格好。 (=サイト数で平均する表2や表3での数値は、少し下がる)
他の回との比較(参加数が異なるため単純比較は出来ません)
- 第6回 2位:_+87 らき☆すた
- 第5回 1位:_+34 のだめ カンタービレ
- 第4回 1位:+120 コードギアス(23話まで)
- 第3回 1位:_+77 乙女はお姉さまに恋してる
最下位は、鋼鉄三国志。見切りの多さが足を引っ張る。
というか、この見切りの多さは企画自体に問題があったのでは?
と、思わないでもない(視聴:32、見切り:22)
が、見切りを除けば、-2点なので、
単にBLが趣味に合わなかった人が多かっただけかもしれない。
他の回との比較(参加数が異なるため単純比較は出来ません)
- 第6回最下位(見切り数 1位):_-68 鋼鉄三国志
- 第5回最下位(見切り数 1位):_-75 神曲奏界ポリフォニカ
- 第4回最下位(見切り数 4位):_-94 Venus Versus Virus
- 第3回最下位(見切り数 3位):-114 夜明け前より瑠璃色な
表2:視聴者平均
表1のポイントを視聴数で割ったランキング。(見切りを含む)
ここでは、人造昆虫カブトボーグ VxVが、13位から1位に急浮上。
モノノ怪が、13位→9位に上昇。
ほかの上位作品は、あまり変動なし。
表1で実質1位のらき☆すたは、2位→4位に
他の回との比較
- 第6回 1位:+2.0000 人造昆虫カブトボーグ VxV
- 第5回 1位:+0.8500 のだめ カンタービレ
- 第4回 2位:+1.7000 Kanon(京都アニメーション版)
- 第3回 1位:+1.2188 乙女はお姉さまに恋してる
下位は、-2点を超えてしまった作品が4作。
この-2点台というのは、評価が悪いというより、
評価をしてもらえなかった作品。
視聴者の大多数が見切りというのは、さみしい限り。
- 52位 -2.1250 鋼鉄三国志
- 53位 -2.1875 BUZZER BEATER 2nd Quarter
- 54位 -2.2500 はぴはぴクローバー
- 55位 -2.3000 ぷるるんっ!しずくちゃん
まあ、もっとさみしいのは、視聴数にすら入っていない
「数話、様子見で見ただけだから、xのままで」
と、存在自体なかったことにされてしまう
作品かもしれませんが…
表3:最終評価平均
見切りは除外して、評価数で割ったランキング。
1位は、精霊の守り人が+2.5000という
ありえないくらいの高評価で表2の8位から急浮上。
2位は評価数は少ないが、ハピ☆ラキ!ビックリマンが、
表2の19位からこの位置へ。
表2で1位だった人造昆虫カブトボーグ VxVは、
1位→3位に後退したものの、+2.0000と高評価。
評価数がある程度多くて高評価な作品は、 特番のコードギアスを除くと、 4位 瀬戸の花嫁、 6位 おおきく振りかぶって、 7位 天元突破グレンラガン、 10位 Darker than BLACK -黒の契約者-、 といったところ。
他の回との比較
- 第6回 1位:+2.5000 精霊の守り人
- 第5回 1位:+1.5128 DEATH NOTE
- 第4回 2位:+2.0811 Kanon(京都アニメーション版)
- 第3回 1位:+1.6977 BLACK LAGOON The Second Barrage
最下位は、CODE-E
名前が災いして、E評価になった分もあるようなので、
そういう意味ではついてない作品。
ゼロの使い魔 -双月の騎士-、ドージンワークなどは、
評価数が多いにも関わらず、残念な結果になった。
参考
- 45位 最終評価平均:-0.2500 評価数:52 ゼロの使い魔 -双月の騎士-
- 48位 最終評価平均:-0.4000 評価数:40 ドージンワーク
- 53位 最終評価平均:-0.7059 評価数:17 CODE-E
他の回との比較
- 第6回最下位:-0.7059 CODE-E
- 第5回最下位:-0.7727 この青空に約束を―
- 第4回最下位:-0.9444 Venus Versus Virus
- 第3回最下位:-1.2558 夜明け前より瑠璃色な
表4:視聴数 と見切り数
視聴数1位は、らき☆すた。
今回の上位は、視聴数が多く、見切りは少な目。
それだけ話題作が多かったと思われる。
他の回との比較(参加数が異なるため単純比較は出来ません)
- 第6回視聴数1位:70 評価数:66 らき☆すた
- 第5回視聴数1位:52 評価数:39 DEATH NOTE
- 第4回視聴数1位:68 評価数:63 コードギアス 反逆のルルーシュ(23話まで)
- 第3回視聴数1位:64 評価数:60 乙女はお姉さまに恋してる
見切り数上位は、鋼鉄三国志、怪物王女など。
なかでも鋼鉄三国志は、見切り率が、2/3を超え、
かなり視聴対象が限定されていたと思われる。
ヒロイック・エイジ(4位)や桃華月憚(5位)などが上位なのは、
分かりづらかったせいかなと。
参考
- 1位 見切り数:22 見切り率:68.75% 鋼鉄三国志
- 4位 見切り数:18 見切り率:33.33% ヒロイック・エイジ
- 5位 見切り数:17 見切り率:43.59% 桃華月憚
表5:継続率 と継続数
今回の継続率は、上位3作の、
人造昆虫カブトボーグ VxV、
トレジャーガウストは、
視聴数が少なく、
School Days スクールデイズ(全12話)は、
設問の都合で継続率が高くなっているので、
実質1位はまた、らき☆すたということに。
継続数では、らき☆すたが文句なく単独1位。
継続率の表にある比3というのは、
表3:最終評価平均での順位なのですが、
継続率や継続数は高いのに、最終評価の低い作品が目立ちます。
- 継続率:5位 最終評価平均:45位 ゼロの使い魔 -双月の騎士-
- 継続率:12位 最終評価平均:38位 魔法少女リリカルなのは StrikerS
など
最終評価がよい方では、
らき☆すた
(継続率:4位、最終評価平均:11位、継続数:1位 )
おおきく振りかぶって
(継続率:9位、最終評価平均:6位、継続数:12位 )
などは、視聴数も多く高継続率ですが、
最終評価平均で1位の精霊の守り人は、
(継続率:26位 最終評価平均:1位、継続数:30位)
と少し低めです。
この記事へのコメント